Fabled Passage / 寓話の小道
土地
(T),寓話の小道を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。その後、あなたが土地を4つ以上コントロールしているなら、その土地をアンタップする。ここからなら、どこへ行く道でも見つかるかもしれない。
寓話の小道を抜けた先はーーー
スタンダード
ラストルーツリー
獣性に呑まれた相棒たちの暴利に耐え兼ね、野に放つプレインズウォーカーの中に私もいた。
統率者になれず、ブリンク対策も施されているお前から
ついに瞬速の強みすら消された。
ディミーアローグ
「コントロール最強の組み合わせである青と黒に数少ない明確な隙となるクリーチャーをインスタントタイミングで出せる瞬速を持たせるのは強すぎるのではないか」論者である筆者は、その方向性が打ち出された『エルドレインの王権』から瞬速の強さを知らしめるべくデッキを模索していた。
『イコリア:巨獣の棲処』『基本セット2021』において続々と獲得するも、あまりにもパーツが不足しており、緑を足したスゥルタイカラーでの構築となる。青黒黒《滑りかすれ》と青青緑緑《エリマキの神秘家》の同居を些事とした。
そして続く『ゼンディカーの夜明け』。瞬速はついに日の目を見た。日陰者であるならず者たちは、身を隠し奇襲する術に長けていた。事前公開された《夜鷲のあさり屋》は、『基本セット2021』にて瞬速と同時にならず者の切削戦術を示唆していた《盗賊ギルドの簒奪者》と抜群の相性を誇り、アグロプランとライブラリーアウトプランの両軸。青黒が得意とする呪文を構えつつ、多角攻撃の構えを見せる。暗号なる不可思議な方向性を見出していたディミーア家を彷彿とさせたが、明らかにカードパワーが高く、十二分に期待の持てる物だった。
MTGアリーナで実装後、シリアルコードで配布された3パックから首尾よくザレス=サンがエントリー。「時はきた」と、オムナスを無視してデッキ構築。デザイナーの意図を探りつつ、瞬速に寄せたシンプルな構成で組み上げーーー気づいた。
ああ、こいつだ。《夜鷲のあさり屋》じゃない。
《空飛ぶ思考盗み》お前を”待っていた”
「コントロール最強の組み合わせである青と黒に数少ない明確な隙となるクリーチャーをインスタントタイミングで出せる瞬速を持たせるのは強すぎるのではないか」論。その証明が近いことを実感し、研究を終了した。よって、私のローグは現在主流の【カニローグ】などとは大きく離れた位置で止まっている。
グリクシスコントロール
《自然の怒りのタイタン、ウーロ》のスタンダード禁止後、適切なカードパワーである《死の飢えのタイタン、クロクサ》を味いたくなったこと。
癖はあるものの優秀な軽量除去呪文《血の長の渇き》や《無情な行動》と、《嵐翼の精体》の組み合わせ。
この両者を満たすべく組み上げた青黒赤【グリクシスコントロール】である。戦場の流れを支配すべく争うコントロールデッキは、対峙した相手により深く刺さる呪文の選択にこそ妙があり、その本懐はサイドボードを含めたデッキ構築である。そのため、このデッキは私には珍しいマッチ戦、BO3専用デッキである。
トライオーム不在と両面土地が不足する3色のため《真面目な身代わり》を採用していることと、【緑単】が出してきた《ガラクの先触れ》に完封されたこと省みた火力呪文を選択しているくらいしか触れることはない。
オルゾフリアニメイト
※撮影してる時になぜかこのデッキだけスタンダード指定してるのに統率者枠出てきて消せない。
『ゼンディカーの夜明け』BOX特典となった《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》。彼と相性の良い《魔王の器》と、《生命の絆の僧侶》《薄暮薔薇のヴィト》にクレリックという共通点を見出した部族デッキ。
そこに《生命の絆の僧侶》へと綺麗に繋ぐべく1マナ絆魂である《憎しみの幻霊》《命の恵みのアルセイド》を採用、除去をオーラにしつつ《夢の巣のルールス》メイン採用。オラーがさり気に他のクレリック死亡時でも誘発することに着目し、《予言された壊滅》の採用。エンチャントが多いので《騒音のアフィミア》を添えた。要は、オラーとオーラのハイブリッドである。
《ヘリオッドの介入》はヴィトとのコンボでフィニッシュ手段となる。やたらとエンチャント・アーティファクトを並べる【ヨーリオン】系デッキに対してメタとしても機能。しかし、純粋にカードパワーが低く、枚数がどんどん減っていき辛うじて1枚。これすらもいらない説が根強い。そもそも、デッキ自体がシナジー重視の割に攻め手が弱い、1枚1枚のカードパワーが低いといった欠点が露呈し芳しくない。
パーティーにおいて回復・蘇生呪文を役割として持つクレリックらしいデッキには仕上がった。
ロールプレイングゲーム
多様な技術に熟達した面々が集い、冒険譚を紡ぎだす出会いの場。
永きを共に、英雄となるまで歩き続けてもいいだろう。
しかし、あの日あの時あの場所で。一期一会の冒険だからこそ。輝く物語もあるに違いない。
ここは冒険者の酒場【ルーツリー亭】。”同じパーティーを見る者は二人といない。“
忠誠の円環
気づいたら4枚揃っていた《忠誠の円環》。『エルドレインの王権』のモチーフの1つ「アーサー王伝説」において、王に忠誠を誓う騎士たちが集いし「円卓」である。物語の象徴として神話レアに相応しいカードなのだが、今日にまで採用に至ることは非常に稀、というか出されたことがない。
故に、救わねばならなかった。救済を誓う騎士道物語を紡がねばならない。その使命に駆られた。
いなかった。相性の良い騎士がいなさ過ぎた。【ラクドス騎士】を成した黒赤の騎士たちを軸としたデッキから離れ、《忠誠の円環》の採用理由足り得る騎士は全くもっていなかった。『イコリア』では兵士、『ゼンディカーの夜明け』では戦士が主体で騎士が増えてない。なにより、騎士の数により軽減するコスト。軽減すべく量産したい騎士トークンの生成手段が《忠誠の円環》自体であるという矛盾。
騎士であることは忘れ、純粋に全体強化として見た。《栄光の頌歌》そういえば再録されていたな。いいや、違う。あるじゃないか。トークンと全体強化、その両方を持つもう1つのカード。
令和版【エイトクルセイド】ここに成る。
感想としては《忠誠の円環》、軽減能力いらねえからもっと軽くしてくれ。少しでいい。《探索する獣》の奴が素通りしまくる。
ブロール
ザグラス
いつでも飛行速攻で飛んでくるのは強いんじゃないかという思い付きだけで組み上げたデッキ。環境に存在するパーティ構成クリーチャーと、実用的な除去呪文を詰め込んだ無理やりなデッキは否めず、一切調整していない。
これでも綺麗に回った時の超速攻と、ザグラスの全体接死付与による《エンバレスの宝剣》のやばさは味わえたのでブロールをプレイする際に握っている。
ヒストリック
ハンデスルールス
『イコリア:巨獣の棲処』実装時に組んだデッキ。相棒ルール変更で大きく弱体化したが、まだ実用には耐える。
《泥棒ネズミ》《ヤロクの沼潜み》の戦場に出た時の手札破壊能力を《夢の巣のルールス》で再利用したり《夢魔の職工》でデッキから直接持ってきて連打する友達を無くす戦術がメインとなる。
接死による膠着状態に持ち込み職工が働きづめになれば御の字。しかし、いくら手札を枯渇させても単体でのカードパワーが強いデッキにトップデッキされると一瞬で崩壊する、時代の移り変わりを実感できるデッキである。
昭和の黒コントロール
自宅でFNMにおいて行われたイベント「全カード使用可能ヒストリック」。念のため全カード使用可能の意味を、《王冠泥棒、オーコ》使用禁止を以て確認。その後に構築したデッキ。見ての通り、カードをほとんど持っていないのだが、満足したので。
ーーー《チェイナーの布告》というカードがある。
2マナでクリーチャー1体を生贄捧げる「布告」系の除去に、墓地からの再利用能力「フラッシュバック」をつけた呪文。古のセット『トーメント』は、テーマが「黒」。収録カードのカラーバランスが崩され、黒のカードが多いという特徴を持つ。《チェイナーの布告》を含め強力なカードが多く、その後押しを存分に受けた【黒単コントロール】がトップメタとして君臨した。
そんな《チェイナーの布告》が『ヒストリックアンソロジー3』でアリーナに実装されていたのだ。それと共に手札破壊、クリーチャー除去、ドローエンジン。ヒストリック、気づけば一通りカード揃っているじゃないか。そこにあの頃の【黒単コントロール】を思い描くのも無理はないだろう。
《チェイナーの布告》は弱すぎた。2マナで相手の選択権のある除去呪文をメインに据えるのはもはやパワー不足で、全部抜けた。あと《惑乱の死霊》、やはり攻撃しないと何も起きない3マナ2/2は遅い。こちらも時代の移り変わりを実感できるデッキである。
《群れネズミ》は相変わらず強い。1匹残ったこいつで勝ち切ってしまうゲームは『トーメント』よりも『テーロス』を彷彿とさせた。《スカイクレイブの死霊》と相性が良いのは面白い発見である。
スラン崩落
同じく「全カード使用可能ヒストリック」で生まれたデッキ。何か面白そうなカードはないかとリストを眺めていると、そこに《土を食うもの》がいた。
私は覚えていた。『ドミナリア』に、つまりはヒストリックに《ハルマゲドン》。「すべての土地を破壊する。」カードがあることを。
次元:ドミナリアに君臨した古代スラン文明。「スラン戦争」として記録に残る争いの中で、ファイレクシアの始祖・ヨーグモスの手によりすべてのアーティファクトが機能停止、帝国は滅亡する。
そんな歴史を記した1枚の絵画、「英雄譚」。伝承1で「すべての土地を破壊する」・・・のだが、伝承2,3で2枚ずつの土地回収、復興が速い。ヒストリック、たった2マナでも油断ならない。やはり土地の全体破壊は許さないという姿勢なのだろう。
この如何ともしがたいスランの復興に対し、まず上陸が誘発することから《フェリダーの撤退》を採用。あとは、《土を食うもの》に似た墓地の土地を参照しつつ、土地サーチを行い上陸と相性の良い《聖遺の騎士》。序盤の防御を担いつつ手札供給を行う《花の壁》《メレティス誕生》、往年の土地破壊デッキと同様にマナ面で優位に立つべくマナクリの採用。そして、対戦相手の土地を大幅に増やす《残骸の漂着》。好きなだけ出せよ。全部壊すから。
実戦では目論見通り17/17トランプルに膨れ上がった《土を食うもの》がワンパンチで屠ったりした。どうやら《フェリダーの撤退》と《聖遺の騎士》の相性の良さから、そこに着目した上陸デッキだと見做されたらしく、《スランの崩落》を置くと「やるな!」エモートが多く飛んできたのが印象深い。
最終的に《ボジューカの沼》を《聖遺の騎士》でサーチすれば対戦相手の墓地追放、即ち《スラン崩壊》が《ハルマゲドン》どころか、それを超えて自分だけ土地が帰ってくる超《ハルマゲドン》なことに気付き、デッキ完成となる。完全に地雷デッキである。
5色ニヴ=ミゼット再誕
『灯争大戦』スタンダード現役時から愛用していたデッキのヒストリック版となる。
MTGアリーナに実装されているスタンダード落ちした『基本セット2019』~『基本セット2020』に加えて、『ヒストリックアンソロジー』や『ジャンプスタート』『アモンケットリマスター』『カラデシュリマスター』と多くのカードを獲得しているヒストリックだが、2色カードは数があまりない。
だが質は申し分なく、『ドミナリア』最強の英雄である《ドミナリアの英雄、テフェリー》、『イクサラン』の海賊王《人質取り》、『破滅の刻』を告げる《スカラベの神》は大きな収穫である。
当初はこれに加えて《創造の座、オムナス》を採用、《寓話の小道》を用いた上陸2回目の4色マナと持ってきた黒マナで《ニヴ=ミゼット再誕》を並び立たせるという、現在はパイオニアで見られる光景を繰り広げていたが、MTGアリーナから完全排除を喰らった。
使用感は相変わらず良好な受けの広いコントロールデッキ。最終的に《ニヴ=ミゼット再誕》《スカラベの神》《ウーロ》といった怪獣大戦争が勃発する非常に豪快な盤面を造り上げる。おすすめ。
100日後に完成する統率者 16日目
まだ未完成。今年のデッキじゃない。
散々お世話になった《寓話の小道》。基本土地のみだが足りない色をピンポイントで探し出せる幅の広さはやはり魅力的。
《虹色の眺望》とは相互互換。基本的にはこちらの方が強力だろう。アンタップインは何よりも重い。しかし『モダンホライゾン』のみ。一応『ゼンディカーの夜明け』ボックストッパーで再録されているが、まだまだ値が張る。とりあえず《寓話の小道》を採用しライフ1点に2000円ほどの価値を見出すこととする。
最後に余談となるが、《寓話の小道》は『エルドレインの王権』『基本セット2021』と収録されエキスパンションシンボルが異なるカードがスタンダードに混在している。紙では全く気にならないのだが、MTGアリーナでは別カード扱い。私は3:1に分かれて所持しており、デッキリストが1段長くなってしまう。4枚揃ってるのにワイルドカード切りたくない。なんとかしてくれ。
フレイバーテキスト