スポンサーリンク
100日EDH

1201枚目「ゴルガリの印象」

ゴルガリの印鑑

Golgari Signet / ゴルガリの印鑑 (2)
アーティファクト
(1),(T):(黒)(緑)を加える。

見るものの視点により、その印章が示すものは、自然の巡りを護る名誉ある守護者にも、永遠の生命のために魂を闇に売り渡した者にもなる。

ゴルガリの印鑑とは





『ラヴニカ:ギルドの都』初出のコモン。ギルドのシンボルを象ったマナフィルターでありながら、無色1マナを有色2マナへの変換なのでマナ加速としても機能する優秀なアーティファクト。

2色の組み合わせ10組の各ギルドに存在し、《ゴルガリの印鑑》は黒緑のギルド「ゴルガリ団」に対応する。

いずれも性能は同一のもので、その採用基準は色の特徴により左右された。《ゴルガリの印鑑》はやはりともいうべきか、マナ生成を得意とする緑を含むのでより効率的なマナ・クリーチャーの存在は無視できない。

当時スタンダードではマナクリ情勢に革命が起きていた。それまで基本セットにもれなく収録されていた《ラノワールのエルフ》《極楽鳥》。緑の強さを支えるマナクリの代名詞ともいうべき両カードが「常に両方いるのは強すぎる」とついにバレてしまったのである。

これにより『第8版』にて《ラノワールのエルフ》が再録を逃し、次いで『第9版』では逆に《ラノワールのエルフ》が復帰する代わりに《極楽鳥》が散ることとなる。

しかし、『ラヴニカ』。2色をテーマとする多色セットなことから《極楽鳥》が再録される。これに加えて、『ザ・ダーク』から永き時を経て《深き闇のエルフ》がゴルガリ所属として再録。

強力な布陣により《ゴルガリの印鑑》はおおよそ居場所はなかった。

これだけで話が終わってしまうので、「ゴルガリの昔話」をしようと思う。『ラヴニカ:ギルドの都』発売当初。当時通っていたカードショップにて仲間内でプレイしていたドローカルな印象論。メタゲームが成立する以前の牧歌的なマジックな話になるのを前置きとしたい。

ゴルガリを発掘

ゴルガリのカードでまず注目を集めたのは《化膿》である。

3マナだがインスタントかつ無条件のクリーチャー破壊で再生不可。さらにはアーティファクトにも対応した汎用性の高さ。(当時は神河が生んだ超兵器《梅澤の十手》が現役。)
このカードの存在から下馬評では「セレズニア」「ボロス」「ディミーア」に比べて「ゴルガリ」が上回っていた。

ゴルガリのメカニズムは「発掘」。

発掘n(あなたがカードを1枚引くなら、代わりにあなたはカードをn枚切削してもよい。そうしたなら、あなたの墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。)

現在ではぶっ壊れメカニズムの1つとして著名な「ドレッジ」。『ラヴニカ』発売後、エクステンデッドにて《サイカトグ》や《イチョリッド》との組み合わせたデッキにより強さが発覚することとなるが、それはまた別のお話。

エクステンデッド
4つのブロック+2~3の基本セットを使用する、スタンダードよりも使用セット数を広げたフォーマット。モダンが制定されたことで役目を終えて廃止された。

・・・。

「発掘」あまりに独特過ぎる挙動からその性能は未知数だったが、テーマデッキ【ゴルガリ繁屍】はまさにゴルガリの説明書ともいうべき出来で、《化膿》が2枚もはいっていることから人気が高かった。

テーマデッキ
新セットごとに4種類ずつ発売されていた構築済みデッキ。レア2枚を中心とした戦略をテーマにカードが収録された。現在におけるエントリーセットに相当する。
1~2枚済みが顕著で全体的にデッキ自体のパワーは低いが、時折強力なカードが収録され、パーツ抜き目的で特定のデッキにのみ需要が集中、それ以外は値崩れを起こした。

・・・。

死語の説明で埋まるじゃねえか!うちに「わかりやすさ」はいらねえねえんだよ!しばらく黙ってろ!!!

ごめんなさい・・・。

・・・言い過ぎたよ。悪かった。

《ゴルガリの墓トロール》は発掘の使い方としてわかりやすく機能した。デッキ内のクリーチャーを発掘により墓地へと落とし込み、大きく膨れ上がる骨のある奴だった。《神の怒り》現役、それこそ《化膿》の存在からわかる通り、再生の立場こそなかったが、6枚発掘でさらに大きくなって帰ってくることからあまり問題はないとされた。

他にも自力で戦場から墓地に送れる《よろめく殻》、《墓トロ》に次ぐ発掘枚数を持ち戦闘ダメージによる破壊を持つ《臭い草のインプ》など便利な発掘クリーチャーに恵まれた。

余談となるが発掘のデッキ削り性能から青黒ギルド「ディミーア」がしかけるライブラリーアウト戦略が突き刺さるようで、当時の切削はあまりに温く、中途半端な枚数でよりゴルガリが機能する利敵行為にしかなっていなかった。

クリーチャー以外では、除去は《化膿》に加えて《最後の喘ぎ》、発掘を持つ《暗黒破》。墓地回収に《喚起》や《死後剛直》。当時のオーラとしては画期的な再利用可能《腐れ蔦の外套》。
さらには発掘の持つドローが止まるという欠点は土地を3枚も回収する《壌土からの生命》が解消した。

より取り見取りである。緑だけにね。

総じて発掘を軸としたゴルガリのデッキを組むには充分な戦力を有し、《暗黒破》《腐れ蔦の外套》に《悪夢の虚空》はゴルガリ外のデッキへ出張する程に便利だった。

フィニッシャー足りうるカードとしては、《墓トロ》に加えて同様の墓地のクリーチャーによりサイズ決定能力を持つ本拠地ランド《スヴォグトース》も相当した。他にも《墓堀り甲のスカラベ》でその打ち勝つだろの姿勢、当時ゴルガリを統べた《石の死の姉妹》が模索される。

土地である《スヴォグトース》はまだしも、3人分のコストを持つ《石の死の姉妹》は《死後剛直》を考慮しても重すぎた。《スカラベ》は事前評価の高いカードだったが発掘1はあまりに少なく、カードよりも評価を落としていった。

なにより、彼女らには直接的な回避能力を一切持たない問題点があった。苗木生成力に長けた緑白「セレズニア」を突破するのは困難を極めた。この点を考慮しトランプルを持つ《這い集め虫》が候補に挙がる。プレリリースプロモでばら撒かれおおよそ捨て値であった。

6マナ6/6トランプルの優秀な基本戦闘力に、クリーチャー回収能力は有力な選択肢である。
しかしーーー

選ばれたのは、禿鷹でした。

 

100日後に完成する統率者 18日目

1172枚目「100日後に完成する統率者」

印鑑サイクルは優秀なマナファクトととして統率者戦において広く採用されるカード群のようだ。多色統率者ならば色の合う印鑑をとりあえず採用しておいて何一つ不便はない。

《ゴルガリの印鑑》は「デュエルデッキ:イゼットvsゴルガリ」にて新規イラストが登場。それ以降の再録を重ねている。

採用するのは『ラヴニカ:ギルドの都』版である各印鑑10枚以上死蔵してるのにここで使わなきゃいつ使うんだと気づいてしまった。

ラヴニカを体現する《ニヴ=ミセット再誕》。ギルド間に不均衡をもたらす関係から印鑑の採用は0か10の二択であるべきと考える。当初私は10枚は多すぎるだろうと0枚を選択していた。

しかし、印鑑は優秀過ぎる。例え10枚もの印鑑を採用したところでデッキの動きは阻害されないどころか、多すぎても支障がないと思い至った。よって、印鑑10枚全てを採用する。これにより最終的に《火想者の器》とはさよならしなければいけなくなるだろう。申し訳ない。

 

お察しの通り、これから印鑑が10回続きます。『時のらせんリマスター』で沸き立つ中、ラヴニカリマスターしていきます。





 

広告

神河:輝ける世界
発売日: 2022年2月18日
ドラフトブースター Amazon 駿河屋
セットブースター Amazon 駿河屋
コレクターブースター Amazon 駿河屋

フレイバーテキスト

  1. 印鑑10個なら魔除けも10個入れるのでしょうか?

  2. わかりやすさはいらないと豪語するわかりやすい記事

今日の手札

ポータル

タイトルとURLをコピーしました