Terror of the Peaks / 峰の恐怖 (3)(赤)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
飛行
対戦相手が峰の恐怖を対象として呪文を唱えるためのコストはライフ3点だけ多くなる。
他のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。峰の恐怖はそれに、その戦場に出たクリーチャーのパワーに等しい点数のダメージを与える。5/4
情報が戦場に出るたびパワーに等しいマネーが飛ぶ。
【重要情報】マジック史上「最大規模」となるアナウンス・デーの到来に備えましょう。
— マジック:ザ・ギャザリング (@mtgjp) July 29, 2021
日本時間の8月25日午前0時、テーブルトップやMTGアリーナはもちろん、2022年に多元宇宙へとやってくるあらゆる要素を詰め込んだ一大発表が行われます。世紀の瞬間をお見逃しなく。https://t.co/pObHc1ZAmm #mtgjp https://t.co/FWRlOvbM5h pic.twitter.com/QIDJ2zb6JZ
2021年8月25日午前0時。約1ヵ月も前に大々的に告知された過去最大規模のアナウンス・デー「マジック・ショーケース2021」。その全貌がついに明らかとなる日が来た。
配信のアーカイブか公式サイト見ようねって話だが、自分の脳みそに叩き込むことと、情報サイト面するのを目的に書き連ねていくこととする。

1.SecretLair
ウィザーズ社が直接運営する専用サイトから特定の期間限定で購入可能な特殊セット。テーマに基づいたカードたちが専用イラストで彩られる、通常セットとは大きく趣が異なるのが特徴のコレクター向け商品。海外通販になるのでお値段や購入方法はきちんと調べましょう。
以下、各セットの通常版、FOIL版単品に加えて一括購入できるバンドル版もある。
KAMIGAWA INK
主人公《梅澤俊郎》を中心に物語の主要人物を墨絵風に描いたセット。消臭効果がありそう。
《無情の卑出告》
![]() |
![]() |
《三日月の神》
![]() |
![]() |
《真実を求める者、今田魅知子》
![]() |
![]() |
《神河の歴史、暦記》
![]() |
![]() |
《梅澤俊郎》
![]() |
![]() |
TEFERI’S TIME TROUBLE
まさかの旧枠プレインズウォーカー。『時のらせんリマスター』でやると思ってたものがここにやってきた。商売上手め。(媚びをウルザ)
テキストが尋常ではない長さになっている。忠誠度アイコンが未使用なのもあって元を知っていないと使いにくい。
《ダク・フェイデン》
![]() |
![]() |
《大いなる創造者、カーン》
![]() |
![]() |
《時を解す者、テフェリー》
![]() |
![]() |
ARTIST SERIES: JOHANNES VOSS
アーティスト個人に焦点を当てたシリーズ「Johannes Voss」編。代表的なイラストは氏がTwitterアイコンにも用いている《終わりなき踊りのガリア》だろうか。
《聖域の僧院長》
![]() |
![]() |
《花の絨毯》
![]() |
![]() |
《安全の領域》
![]() |
![]() |
《霊体の先達》
![]() |
![]() |
ARTIST SERIES: THOMAS BAXA
アーティスト個人に焦点を当てたシリーズ「Thomas M. Baxa」編。黒や赤の腐肉々しいイラストでファンタジーの暗黒面を手掛けることが多い。bad ass。
![]() |
![]() |
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》
![]() |
![]() |
《巣主スリヴァー》
![]() |
![]() |
《狂気の種父》
![]() |
![]() |
《呪文滑り》
![]() |
![]() |
MATH IS FOR BLOCKERS
商品説明には「数学のダジャレ期待してるかもしれんけど、フレイバーテキストに力使い切っちまったよHAHAHA」などと述べているが、不可解な収録カード群のパワー/タフネスに注目すると「3/1」「4/1」「5/9」「2/6」「5/3」。
そう、「ゆとり世代は3だったんでしょw」なるデマでお馴染み、円周率が浮かび上がる。
《厚かましい借り手》
![]() |
![]() |
《執念深いリッチ》
![]() |
![]() |
《うねる塔甲羅》
![]() |
![]() |
《オーランの凍り牙》
![]() |
![]() |
《スラーグ牙》
![]() |
![]() |
2.『イニストラード:真夜中の狩り』『イニストラード:真紅の契り』
9月2日にTwitch、Youtubeにてライブ配信。これより人狼たちの収穫祭幕開けとなる。

3.ストアチャンピオンシップ、プロモ
2019年開催が最後となっていた公認大会「ストアチャンピオンシップ」が復活。
参加賞と優勝、TOP8進出者への商品となるプロモカードが公開された。
《東屋のエルフ》 | 《集合した中隊》 | 《ワームとぐろエンジン》 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.パイオニアチャレンジャーデッキ2021
『ラヴニカへの回帰』以降のカードセットが使用可能なフォーマット:パイオニアの構築済みデッキ。デッキリストもすでに公開されている。
ショックランドが一切ないのは政治的意図を感じる。
青白【アゾリウススピリット】
青が有する妨害呪文のような能力と、インスタントと同じようにいつでもプレイ可能な瞬速を持つスピリットたちを構えながら戦う攻防一体の部族デッキ・・・なのだが、青と白が有する飛行戦力を強化していく方向に寄せているように見える。
白黒【オルゾフオーラ】
《上級建設官、スラム》の能力に着目したオーラデッキ。【スラムオーラ】とも称される。「プレイヤーズツアー・名古屋2020」にて行弘賢氏が持ち込み、準優勝したことで注目を浴びたデッキ。
チャレンジャーデッキのリストは後に登場する相性の良い相棒《夢の巣のルールス》を採用した形。
赤単【バーン】
従来は火力呪文によりライフを焼き切るデッキをバーンと称するが、クリーチャーが強くなった現代MTG、特に火力呪文が弱めのパイオニアでは、クリーチャーでない呪文をプレイすると+1/+1修正を受ける果敢を持つクリーチャーと共に殴り切る構成となる。
ダメージ効率が良いパワーカード《ボロスの魔除け》のためだけに白を少しいれる【ボロスバーン】というデッキが主流だろうか。赤単では《トーブラン》を使用できる強みがあるが、今回は収録されていない。
黒緑青【ロータスコンボ】
一気に3マナも生み出す《睡蓮の原野》。土地加速で土地2つ生贄のデメリットを賄い、《演劇の舞台》でコピーしたり、《見えざる糸》などでアンタップしてマナを増やしまくったりするコンボデッキ。初心者向けなのかは怪しい。
『テーロス環魂記』以降は《死の国からの脱出》を搭載した【ロータスブリーチ】へと発展していくこととなるが、禁止カードに指定されデッキごと消滅してしまった。なので今回のチャレンジャーデッキでは、素直に《睡蓮の原野》コンボのみ。《首謀者の取得》《願いのフェイ》の出来事から《全知》。そこから《深淵への覗き込み》《副陽の接近》で勝つプランだろうか。
同デッキ成立により《見えざる糸》が高騰したのももはや遠い昔に感じる。
5.コマンダーコレクション「BLACK」

統率者戦向けのカードを収録した特殊セット。2020年の緑に続いて黒が登場する。定番カードの《太陽の指輪》《統率の塔》が各カラーに合わせたイラストで登場することから早く全部そろえてほしいとの声は大きい。
英語版のみ。WPN加盟全店で購入可能な通常版とWPNプレミアムストア限定のFOIL版がある。
《グール呼びのギサ》 | 《蛇術師》 | 《ファイレクシアの闘技場》 |
![]() |
![]() |
![]() |
《再活性》 | 《毒の濁流》 |
![]() |
![]() |
《太陽の指輪》 | 《統率の塔》 |
![]() |
![]() |
《異端の癒し手、リリアナ》//《反抗する屍術師、リリアナ》 | |
![]() |
![]() |
トークン | |
![]() |
![]() |
6.イニストラード:ダブルフィーチャー
『イニストラード:真夜中の狩り』と『イニストラード:真紅の契り』両セットを組み合わせたドラフト向けセットとのこと。
7.2022年発売予定(スタンダード)
ネオカミガワ幕府
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆今日もあなただけにニンジャの真実をお伝えしていきます◆
マーク・ローズウォーターはニンジャです。
Mark Rosewater is a ninja. #ninja_fact
STREETS OF NEW CAPENNA
オブ・ニクシリスだろうか、デーモンがスーツ着るようなマフィア社会。エルズペスにとって特別な意味を持つ都市とのこと。
ドミナリア再訪
もうすでに面白次元と化している2セットを超えてのドミナリア再訪。2018年発売の『ドミナリア』以来となる。
『ドミナリア』はゲートウォッチと、彼・彼女らに協力する新ウェザーライト一行の旅路で、次元:ドミナリアの様子を断片的にのみ知れる内容だった。今回はどう描くのだろうか。
兄弟戦争
![]() |
![]() |
ウルザとミシュラ。次元:ドミナリアのみならず、多元宇宙全域に影響をもたらすこととなるドミナリアvsファイレクシアの戦争そのきっかけとなった二人の兄弟戦争である。古くは、いや、古すぎるセット『アンティキティー』にて語られ、後に『ウルザズ・サーガ』でウルザの物語の始まりとして触れられている。
おそらく、今後続く新ファイレクシアの物語を行う上で、「ウルザって誰?土地?」「ミシュラってガラクタ作って遊んでたの?」「ファイレクシアってそもそもなんなの?」勢に歴史を最初から語るためのセットだろう。絶対にやったほうがいいと思っていたのでいい判断だと思う。
私がウルザやミシュラ、ファイレクシアについて書くとこうなる。


8.2022年発売予定(特殊セット)
UNFINITY
カード破ってマナ出したりジュース買いに入ったりハイタッチしたり最後にチーズが残ってたり基本土地が豪華使用なのに構築済みに1枚ずつ入ってなかったりするジョークに振り切った特殊セット。カード枠が銀色なので通常のカードと混ぜて使用することはできないが、あまりにネタ振り切り過ぎている構成。マーク・ローズウォーターのライフワークになりつつある。
今回はドラフトブースター、コレクターブースターが発売。SFがテーマのフルアート基本土地にショックランドが入ると書いてある。マジか。
D&D:Commander Legends: Battle for Baldur’s Gate
『フォーゴトンレルム探訪』から続くD&Dコラボ。統率者戦に特化したようだ。
ダブルマスターズ2022
レアが2倍!FOILが2倍!トッパーも2倍!価格は・・・^^でお馴染み『ダブルマスターズ』の2022年版。
エターナル(全カード)から厳選した再録セットである。
前回の記事

ジャンプスタート2022
基本土地込み20枚で構築されたハーフデッキが入ったブースター。2パック混ぜて40枚デッキ、シールド戦をプレイしよう!という商品。
それなりに完成度が高く面白い試みなのだが、英語版しかなく初心者に勧められない欠点があった。今回もそうなりそう。
コラボレーション
![]() |
![]() |
ミニチュアゲーム「ウォーハンマー40000」の統率者デッキ。
そして、あのファンタジー作品の原典に位置する「ロード・オブ・ザ・リング」である。2023年の新セットに統率者デッキ、SecretLairが登場。新セットはスタンダードを経ずにモダンに直接導入される『モダンホライゾン』方式だが、より多くの人にプレイしてほしいための措置でモダンに焦点を当てていないとのこと。

サウロン版《太陽の指輪》入れるならここだぞ!!!!!!わかってるよな!!!!!!

![]() |
![]() |
クラフト要素とシューティングを組み合わせたことで覇権に至った「フォートナイト」、格闘ゲームの歴史を造り上げた「ストリートファイター」とのコラボSecret Lair。
春麗、ジェスカイを隠しきれていない。
9.MTGアリーナの今後

スタンダードのローテーション、それに伴うリニューアルエッグの説明。「スタン落ちしたカードはヒストリックブロールでいつでもプレイ可能だ!独創的な100枚デッキ組もうぜ!」と焚きつけている。
また、明日8月26日には「ジャンプスタート/ヒストリックホライゾン」実装で今までのMTGとはさよならすることになる。
10.NETFLIXでアニメ
そしてきたる2022年後半……ついに「マジック:ザ・ギャザリング」が、Netflixアニメシリーズとして登場!
— マジック:ザ・ギャザリング (@mtgjp) August 24, 2021
稀代の勇者にして我々の愛すべき友、ギデオンも活躍する完全新作ストーリーが展開予定です。どうぞお楽しみに! #mtgjp pic.twitter.com/6hlBGZlrl1
独自シリーズのアニメ企画。なんとか企画は生きていたようだ。ギデオン主役?前日談の小説もあるとのこと。
お気持ち
イニストラード以降のセット発表、コラボSLはあるとして、ルール介入なんかすんのかなあ
— 今日の一枚 (@Atogoyf) August 23, 2021
ブラザーウォオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!!!
『兄弟戦争』でプレインズウォーカー・ウルザは確実に出るとして、アシュノッドやギックス、タウノスなどカード名にこそあるがカード化されていない人物がどれほど出てくるかが楽しみでならない。あとドミナリアやるときダメラン再録して。というか、《コイロスの洞窟》を入れないのはあり得ないだろう。
余談
これは聞き流してほしい部分ではあるんだが、だいぶ期間に余裕を設けて告知されているのに、翻訳記事にタイムラグが生じるのは日本支社の立場ってなんなんだと煽りでなく心配になってくる。英語圏以外は同じ扱いなのだろうか。
フレイバーテキスト
タウノスはカード化されてまっせー(《ウルザの弟子、タウノス/Tawnos, Urza’s Apprentice(C18)》)
普通に知りませんでしたありがとうございます!
統率者セットに抜け道が多すぎる…